小児循環器
小児循環器
お子さんの心臓や血管にかかわる病気の診療を小児循環器専門医(院長)が行います。
新生児、乳幼児、学童期(高校生まで)までを対象にしています。診察は随時受付が可能です。
当院では心臓超音波検査(心エコー)、心電図検査(負荷心電図含む)、ホルター心電図検査を行い心雑音、先天性心疾患、心筋症の診断、不整脈、学校心電図異常の精密検査、川崎病の急性期診断・罹患後の経過観察を行うことが可能です。
診察で投薬治療や手術、カテーテル検査・治療などが必要になるような疾患は対応が可能な医療機関をご紹介いたします。
少しでも気になることがあればなんでもご相談ください。
生まれつきの心臓の病気(先天性心疾患)は100人に1人の割合でみられます。病気によって症状の種類や症状の出る時期が違います。
赤ちゃんがお母さんのおなかにいるときに気づかれるもの(左心低形成症候群などの単心室疾患等)、生まれたあと顔色が悪い(チアノーゼ)、呼吸が早い(多呼吸)ことで見つかるもの(完全大血管転位や総肺静脈還流異常等)、生後1か月頃からおっぱいやミルクの飲みが悪い、体重が増えないことでみつかるもの(心室中隔欠損や動脈管開存等)、それ以降の乳幼児検診や学校検診で心雑音を指摘され見つかるもの(心房中隔欠損や肺動脈狭窄等)もあり様々です。
治療が不要なものもありますが、中には早くに治療(手術治療含む)しなければいけない疾患もあるので早期診断が大切になります。
心雑音とは、心臓の本来の音以外に聞こえる音です。
子どもの心臓病は心雑音で見つかることが良くあります。
心雑音があっても病気のないお子さんもおられます。
心雑音は機能性心雑音(無害性心雑音)と病的心雑音の大きく分けて2種類が挙げられます。
機能性雑音は健康な子どもにも聞こえます。小児は血流も早く、大血管はより鋭角にカーブしており雑音が生じているのではないかと言われています。音質は“弦を弾くような”、“バイオリンのような”音(ブーン、ブーン)です。発熱や体調が悪く頻脈になると聞こえることもあります。また貧血や甲状腺機能亢進症で頻脈になると聞こえることもあります。
病的心雑音は、心臓に何らかの異常(心臓の壁に穴や隙間がある、弁や心臓から出ていく血管が狭い、弁の逆流がある等)があるために生じる雑音のです。さらに詳細な検査(主に心エコー)、心疾患がないか確認します。
お子さんの胸痛の原因は、胸壁の痛みが50〜80%、呼吸器が10〜20%、心因性が10%、心臓、ケガ、消化器が5%程度で、心疾患が胸痛の原因になることは5%未満とされています。
小児期の心疾患による胸痛の原因として川崎病の既往や心臓手術の既往がなければ心筋炎・心膜炎、肥大型心筋症、冠動脈異常などがあり突然死の原因にもなりうる重篤な病気のことがあります。
不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて、脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。しかし年齢が小さいお子さんは自覚症状を伝えることが難しく心臓の病気とは思えない症状でも不整脈が起こっていることがありますので注意が必要です。
機嫌が悪い、泣き止まない、哺乳しない、食欲がない、吐く、顔色が悪い、元気がなくよく寝る、けいれん
胸が気持ち悪い、胸が痛い、お腹が痛い、吐く、ドキドキする、気を失う(失神)、けいれん
特に年長児の失神やけいれんの既往のあるお子さんは致死性な転機を取ることもありますので早期発見が大切です。
心筋症は、心臓の筋肉に生じる病気であり、呼吸が苦しくなったり、皮膚がむくんできたり、疲れやすくなったりします。
心筋が肥大する肥大型心筋症、心室筋が薄くなる拡張型心筋症、心臓の拡張が障害される拘束型心筋症などがここに含まれます。
特に拡張型心筋症は1歳未満のお子さんに発症するケースも多いと言われています。
心筋症の一部は、遺伝子異常やウイルス感染、免疫反応など原因が明らかになっている疾患群もありますが、多くは依然として原因不明のままです。
かつては、不治の病という印象もあった「心筋症」ですが、薬物療法やペースメーカなどの治療法の進歩があり、早期に診断して有効な治療を行うことによって、将来の悪化を防ぐことが出来ます。
川崎病とは、乳幼児期に好発するお子さんの代表的な後天性心疾患です。
毎年1万人以上のお子さんがかかっているといわれています。
1967年に川崎富作博士が「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」として発表し、新しく発見された病気であることがわかったため、この博士の名前から川崎病と名づけられました。
この病気は体中、全身の血管に炎症が起こる病気で、発熱、目の充血、手足が硬くむくんだ状態になる、唇や舌の発赤(いちご舌)、発疹、首のリンパ節腫脹を主要症状とする原因不明の疾患です。
重篤な合併症である冠動脈瘤が残ると、冠動脈内の血栓形成予防として長期的な内服薬の使用や、心臓の状態によっては運動制限などが必要となる場合があります。
超音波画像診断装置
心電計FCP-8300
24時間ホルター心電図
24時間ホルター心電図装着画像